領域内容
現代社会に求められる癒しを目的としたアートとデザインを追求する。
人に寄り添い、そして共に在る表現を目指して。
日本で初めてとなるヒーリング表現領域を開設した理由
女子美術大学では1992年から、病院の小児病棟や介護福祉施設を中心に、アートの設置による、心の安らぐ空間づくりを目的としたヒーリング・アート(癒しの芸術)プロジェクトに取組んできました。病院の白く無機質な環境を、アートによって改善して行きたいというコンセプトで始めたプロジェクトです。
このように、社会の問題点と向き合い、問題解決の方法を探るアート表現活動を更に発展させ、広い視野から専門性を深めていく教育研究分野が必要だという趣旨から、「現代社会で人々は何故ヒーリングを求めるのか」、「ヒーリングとは何なのか」を思索し、そして「アートやデザインの表現は社会貢献につながる」 という理念を軸に、作品制作と論理的研究の両面からヒーリングを探求する教育を実践する、アート・デザイン表現学科ヒーリング表現領域を2010年に開設しました。
現代社会では何故「癒し」が求められるのでしょう?
今、私たちの生活の中で「ヒーリング(癒し)」という言葉が頻繁に使われています。それは見方を変えればストレスが溜まりやすい環境が、現代社会において深刻化している表れであると言えます。「鬱状態、引きこもり、いじめ、過労死、無縁社会」といった言葉が社会現象・社会問題を表わすキーワードとして日々取りあげられている今日、精神的な癒しを求める状況が益々増えてきています。こうした現状に、私たちは正面から目を向けていく必要があります。
それと同時に、「癒し」は人が生きる上での根源的な活力、生命の喜びを実感することからも生まれてきます。また、人と人とのコミュニケーションが円滑に進むことによって、心のつながりが生まれる、そこに「癒し」を感じることができます。
現代社会は、こうした様々な要素が絡まって、癒しが求められる状況にあると言えるでしょう。
ヒーリング表現領域が目指すもの
ヒーリング表現領域では、アートとデザインの存在が、人々の精神的な癒しに不可欠との前提に立ち、現代のストレス社会で求められている「ヒーリング」をテーマに、場所、方法、メディアを問わず、様々な形で、アートとデザインを展開させる能力を養い、人に寄り添うアートとデザインをコンセプトに、社会で必要とされる人材を育成することを目的として、作品制作と理論研究を進めていきます。自己表現だけではない、社会が必要とするアート・デザインの方向性を追求していきます。ヒーリング表現領域の授業について
《実技・演習科目》ヒーリングを目的として、多方面からアートとデザインに関わるアプローチが出来る様、平面表現・立体表現・空間表現など幅広い実技・演習科目を開設しています。
キャラクターデザイン、絵本、壁画、コンピュータグラフィックス、ぬいぐるみ、玩具・遊具のデザイン、空間デザイン、ワークショップ等は、ヒーリング表現には欠かせない骨格をなす実技・演習科目です。
《プロジェクトの実践から学ぶこと》
ヒーリング表現領域では、3年次にいくつものプロジェクト授業を開設しています。
社会と連携した実践的なプロジェクトの体験を通して、アートとデザインが社会とどの様に関わり、そして役立てることが出来るのかを考えます。病院等の医療機関、介護施設、そのほかの様々な公共機関、企業とのコラボレーションにより、社会貢献につながる共同研究と企画開発を積極的に進めていきます。
実際の現場に出向き、その場の空気に触れ、関係者の声を聞き、相手の考えを引き出して学生が皆でアイデアを出し合って進めていくプロジェクトです。そこから、社会の様々な状況下において応用の効く普遍的な体験を学んでいきます。
《実技と連携した特色のある講義系専門科目》
本来、実技(制作)と講義(学科)は、互いに知を刺激し合うものであり、別々に考えて切り離すことは出来ません。実技と関連した理論と専門的知識を深めるため、特色ある講義を開設しています。
専門の知識を楽しみ、知ろうとする関心を高めることは、制作への探究心につながります。質の高い創作研究には実技と学科(理論・知識)のつながりを考えたカリキュラム内容の構成が必須だと考えます。
学年ごとに次の専門科目を受講します。
1年次「ヒーリング・デザイン概論」、「癒しの文化論」
2年次「キャラクター文化論」、「カラーセラピー概論」、「絵本芸術論」、「子どもの福祉デザイン概論」
3年次「芸術療法概論」、「空間デザイン概論」、「アンケート調査・分析法」
カリキュラム
1年次
前期では、アート・デザイン表現学科共通の基礎実技として、コンピュータグラフィックス、絵画、工芸、立体の基礎表現を学びます。後期では、壁画技法を主とした平面表現、木工を主とした立体素材の表現、キャラクターデザインの基礎を徹底して学びます。また、ワークショップでは健康な社会づくりを目指す「社会包摂」の考えを学ぶと同時に、多様性への理解を促すアートプログラムの企画やファシリテーションなどの技術の基礎を習得します。
2年次
空間デザイン、コンピュータグラフィックスによるグラフィックデザイン、壁画制作の実践、絵本創作の基礎、装丁技法の実習から創作表現の基本を身につけていくと同時に、ヒーリングについて各自が独自の視点とテーマを持って考えていきます。
3年次
学外の様々なプロジェクトやワークショップに実際に取組むことにより、社会との連携を実践的に学びます。グラフィック表現(キャラクターデザイン、絵本制作、壁画制作)と立体表現(パッケージデザイン、玩具のデザイン、ぬいぐるみ)の実技を選択し、そこから専門性を深めていきます。
4年次
前期では、グラフィック表現、立体表現、空間表現、アート・アクティビティをベースとした専門実技を各自選択し、卒業制作の方向性を定めていきます。また、プレゼンテーション能力を高める研究発表会を重ねていきます。後期では、ゼミ形式による卒業制作に取組み、4年間の学びの集大成として、独自のテーマに基づく研究成果の発表を行います。
前期 実技 ・演習授業 |
1年・PM | 2年・AM | 3年・PM | 4年・AM | ||
---|---|---|---|---|---|---|
4月 | アート・デザイン 表現基礎演習A CGデザイン (学科共通) |
アート・デザイン 表現演習I (学科共通) |
アート・デザイン表現演習Ⅱ (学科共通・選択) ①タペストリー ②ぬいぐるみ |
ヒーリング・ クリエイションA (平面系、絵本制作) ヒーリング・ クリエイションB (ユニバーサルデザイン、ぬいぐるみ) ヒーリング・ クリエイションC (ビジュアルコミュニケーション、絵本制作) ヒーリング・ クリエイションD (立体・空間系・社会とアート) |
||
5月 | アート・デザイン 表現基礎演習B 絵画 (学科共通) |
ヒーリング・ デザイン実習A (空間表現) |
プロジェクト& コラボレーション演習 (メディア表現領域合同授業) 企業・公共機関との コラボレーション① コラボレーション② コラボレーション③ |
|||
6月 | アート・デザイン 表現基礎演習C (織・編) (学科共通) |
|||||
ヒーリング・ デザイン実習B (デジタル表現) |
キャラクター 制作演習 |
形態表現演習 (立体制作) |
||||
7月 | アート・デザイン 表現基礎演習D 立体 (学科共通) |
|||||
夏期休業 | ||||||
後期 実技 ・演習授業 |
9月 | 素材表現演習A (平面) |
壁画技法演習 | 絵本制作演習 | 子どもの 道具デザイン 演習A (ぬいぐるみ制作) |
卒業制作 |
10月 | 素材表現演習B (立体) |
|||||
壁画制作演習 | 子どもの 道具デザイン 演習B (玩具のデザイン) |
|||||
女子美祭週間 | ||||||
11月 | キャラクター 制作基礎演習 |
コンピュータ グラフィックス演習 |
卒業制作 | |||
12月 | ワークショップ演習 | 装丁技法演習 | ヒーリング・ アートプロジェクト演習 (アートプロデュース 表現領域合同授業) プロジェクト① プロジェクト② プロジェクト③ |
|||
1月 | 絵本制作基礎演習 |
卒業後の進路
教員紹介
三浦太郎 特別招聘教授//絵本制作演習
大阪芸術大学美術学科で版画を専攻。卒業後はフリーのイラストレーターとして活動する。
イタリア・ボローニャ国際絵本原画展で入選を重ね、海外で絵本を出版。娘の誕生を機に国内での絵本制作に力を入れる。
2014年ボローニャ近代美術館で個展。2016年にはイタリア・ボローニャ国際絵本原画展の審査員を務めた。
主な絵本に『くっついた』『バスがきました』など多数。
絵本『ちいさなおうさま』で産経児童出版文化賞 美術賞
メッセージ
マンガやイラスト、キャラクターやデザインなど表現する場所はたくさんありますが、絵本はどのジャンルからでも入ることができる、多様性を持っています。しかし、実際に制作してみるとその単純さゆえに難しく感じる人も多いようです。単純なのに宇宙のように奥が深い絵本の世界。小さいころ絵本を読んでもらった時のやさしく幸せな時間を思い出しながら、絵本をつくってみましょう。
ホームページ
http://www.taromiura.com
絵本「くっついた」
©三浦太郎「くっついた」こぐま社刊
山野雅之 大学院特別招聘教授//
東京芸術大学大学院博士後期課程修了 研究領域デザイン
学術博士学位取得(東京芸術大学)
1992年よりヒーリング・アート(癒しの芸術)を研究テーマとして、医療空間のアメニティーを高めるためのアートプロデュースや、総合病院、介護老人保健施設などにおけるヒーリング・アートのトータルコーディネイトの実践と検証を続けている。
創作研究は、「日月山水」、「花鳥風月」、「四季」、「空」、「波」、「滝」、「動物」などをテーマとして空間演出のための平面作品の制作を行っている。
「小雨」 ©Masayuki Yamano
ヤマザキミノリ 名誉教授//
空間デザイン
東京芸術大学構成デザイン大学院修了。空間演出デザイン、ライトアート、パブリックアートのデザイン制作。東京芸術大学在学中の1974年に立方体内部を鏡貼りにし た箱形万華鏡を発明。1980年に光の美繰(ビックリ)箱・CUMOS展開催。以降、作品展・企画個展を多数開催。現在、立方体万華鏡ワークショップを通 じたユニバーサルなアートメディアの研究に取り組んでいる。
ホームページ
Internet Museum
Cubic cosmos scope
個展 "orijin"生きること感じることの不可思議 1995
後藤浩介 造形学科デザインコース 教授//素材表現演習B、空間デザイン概論、ヒーリング・クリエーションB-1
1987年九州芸術工科大学芸術工学部(現九州大学芸術工学部)工業設計学科卒業。 GK設計にて環境デザイン/パブリックデザインに従事。 2003年東京大学 新領域創成科学研究科環境学専攻社会文化環境コース修了。 同年、女子美術 大学短期大学部特任准教授、2009年より現職。
ストリートファニチュア ・ パブリックプロダクト等を通して、場所・モノ・生活の関係を研究。
主なプロジェクトとして「猪熊弦一郎現代美術館・丸亀市立図書館、家具・サイン計画」「新型郵便ポスト開発」「多摩都市モノレールトータルデザイン」「ポスターボード付バスシェルターのデザイン」がある。
メッセージ
VUCA(変動性、不確実性、複雑性、曖昧性)の時代、さらにコロナ感染症の世界的拡大などによって、これまでの考え方や価値観が大きく変化しています。ヒーリング表現領域で「癒し」を切り口としたアート思考・デザイン思考を体得し、これからの世界を自らの頭で考えるスキルを一緒に学びましょう。
ドイツWALL社のポスターボード付きバスシェルターのデザイン GK設計在籍中に携わり製品化、ベルリンほかの都市に設置されている。
佐藤真澄 造形学科デザインコース 教授//ヒーリング・デザイン実習B
女子美術短期大学専攻科造形専攻宣伝計画修了後、企業のグラフィックデザイナーとして勤務、2005年より女子美術大学短期大学部の専任となる。これまでに企業・官公庁・学校法人などをクライアントとし、印刷メディアを中心としたデザイン制作の他、サインデザイン・企画・ディレクションなど幅広く手掛ける。
教育の現場では、主に「タイポグラフィ」「エディトリアルデザイン」「ヴィジュアルコミュニケーション」などをキーワードにグラフィックデザインの基礎から応用・実践まで幅広く指導している。
メッセージ
みなさんが在籍されているこのヒーリング表現領域は、他学科・領域と違い、領域名に作品が及ぼすコミュニケーションの形が名称となっています。表現の方法や媒体ではなく、その効果にテーマが置かれているということは、私たちが行っている創作活動の本質でもありとても大切なことだと思っています。
授業では、ヴィジュアルコミュニケーションの大切さを伝え、作品を通した人と人とのコミュニケーションを深く考えることができる機会にしたいと思っています。「癒し」ということだけではなく、さまざまなコミュニケーションの形に思いを巡らせ、作品作りができる人になってください。
また、学生時代にはたくさん手と頭を動かし、失敗を恐れずにチャレンジしてください。たくさんの経験がみなさんの糧となり、さらなるステージへと導いてくれるはずです。
杉並区立杉並芸術会館 座・高円寺 サイン計画
影山緑 造形学科デザインコース 専任准教授//装丁技法演習、ヒーリング・クリエーションC-1
女子美術短期大学専攻科造形専攻宣伝計画修了。美術系出版社でデザインの研究開発、企業のデザイン部でアートディレクターなどの仕事を経て、現在女子美術大学短期大学部造形学科デザインコースの専任准教授。主にコンピュータ、活版印刷、製本、卒業制作等の授業を担当している。専門はグラフィックデザインと活版印刷。
メッセージ
デザインの視点から装丁や製本、印刷・編集などの役割や特性を伝えていきたいと思います。アイデアをかたちにするために一緒に考えていきましょう。
野呂田理恵子 准教授//ワークショップ演習、ヒーリング・クリエーションD、卒業制作 ほか
横浜出身。2021 年博士学位(美術)取得。女子美術大学卒業、東京芸術大学修了、環境デザイナーを経て渡英。バーミンガム・シティ大学大学院Art, Health and Well-being 修了。多様な人々がアート活動を通して共に受け入れ合う経験を重ね、健康な社会づくりにつなげる「社会包摂のためのアートワークショップ」「ファシリテーション」を専門としている。アートミーツケア学会理事。特定非営利活動法人エイブル・アート・ジャパン理事。
メッセージ
<みんなでアートをする>ことが社会の問題を解決する糸口になるなんて! 一人ひとりの違いを超えて仲間として認め合い、皆が自分らしく生きることのできる社会を目指す「ソーシャル・インクルージョン」の理念と、その実現に向けて「アートを使う」という発想に、私がイギリスで初めて出会ったときの驚きと感動を交えながら、アート・デザインのもつ新しい側面を皆さんに伝えていきたいと思っています。そして是非、多くの可能性に満ちた、この若い分野を皆さんといっしょに育んでゆけたらと願っています。
保高一仁 准教授//プロジェクト& コラボレーション演習、ヒーリング・アートプロジェクト演習、卒業制作 ほか
多摩美術大学大学院美術研究科絵画専攻修了。
アート&コミュニケーションをテーマに、美術館や福祉施設、幼稚園、療育現場などでワークショップを多数実施。アートとアート以外の領域との接点に関心を持ち、アートと芸術療法のつながりについての研究に取り組んでいる。
メッセージ
アートは闘いに似ている、と言ったら、賛同してくれる方は多いでしょう。アーティストは皆、自身の芸術的課題を抱えていて、それを乗り越えるための孤独な闘いを戦っている。一方で、人と人のあいだに在り、互いを穏やかに結びつけていく、そういうアートもまた存在します。どうでしょう、心当たりはありませんか。私が強い関心を持っているのは、そういうアートです。
アート・デザインには、それぞれ無関係のように見える領域や事柄の間に拡がる空白を満たし、それらをつなぎとめていく性質があります。そして、わたし達を見知らぬ場所へ連れ出していってくれます。わたしは、この世の中には、アーティストやデザイナーが活躍出来る見知らぬ場所がまだ他にもたくさんあるのではないかと考えています。気づいていないだけで。あるいは、気づいても、その場所に名前が与えていないだけで。
ヒーリング表現領域で学ぶ皆さんと、そんな場所をひとつひとつ見つけ出し、名付けていきたいと思っています。
西田秀己 助教//素材表現演習B、ヒーリング・デザイン実習A、子どもの道具デザイン演習B、卒業制作 ほか
2014年 ノルウェー王国ベルゲン芸術デザイン大学芸術学部修士課程 修了
2011年 札幌市立大学デザイン学部空間デザインコース 卒業
2007年 釧路工業高等専門学校建築学科 卒業
風景と人との対話を生む環境インスタレーション作家として活動する他、舞台美術、空間デザイン、インスタレーション、パフォーマンス等も手がける。
これまで光州ビエンナーレ(2014年、韓国光州)、札幌国際芸術祭(2014年、札幌)、Lexus Hybrid Art(2013年、ロシアモスクワ)他多数で作品を発表。
2017年にデルフィーナ・ファンデーション レジデンスフェローとしてロンドンに3ヶ月間滞在。2018年には竹圍工作室アーティストレジデンス招聘作家として台北に3ヶ月間滞在。2018年から2019年にかけポーラ美術振興財団在外研修員としてモスクワに1年間滞在する。
メッセージ
目の前に広がる世界をどのように知覚し経験するかはその人の気分のありようで様々に変様します。日々を気分良く生きる。すると、それまで気がつかなかった世界の美しき細部に、様々目をとめることができるでしょう。そういうささやかな感動を表現し、シェアすることも芸術やデザインが持つ役割のひとつだと思います。広い世界を気分良く歩く。そういうスキルを一緒に磨いて行きたいと思います。
ホームページ
http://hdmnsd.com/
Fragile table, 2014 Moss Norway
石浦 克 非常勤講師//キャラクター文化論
1975年生まれ。TGB design.代表。19歳で3人デザインユニットを結成。
グラフィックデザインを軸に、ファッション、モーショングラフィックス、CM、PV、WEB、プロダクト、UI、キャラクターデザインなど、ジャンルに囚われない自由な立ち位置をモットーとする。
主な仕事
2003年、雑誌relax(マガジンハウス)のキャラクターデザインを担当し、累計60万個を売り上げる。NTTドコモの携帯電話、MPXやエヴァンゲリオン携帯のプロダクトデザインを始めパナソニック、三菱電機、シャープ、LG電子、auなどのGUIデザインを提供。レゴのオーディオコンポや東芝液晶テレビ「FACE』RealFleet model等のアートディレクションを担当する。またファッションの分野ではnano universeやzero-gate渋谷のCI,BEAMS、MUJI、X-girl、BAPE、kicks Hawaii等にグラフィックを提供, ニコン等の研究開発に参加するなどグラフィックデザインを軸に様々なフィールドで活躍中。近年では間伐材と毛皮の断ちくずで作ったキャラクターplanet Dollを作り、moretrees等の森林保全団体とコラボレーションするなどの活動をしている。
ホームページ
www.tgbdesign.com
メッセージ
自身が作ったキャラクターを同級生のみんなに見せて、意見を聞いてしまおう!
嬉しい意見や、思ってもいなかった意見、様々な客観的意見から自分自身の立ち位置を発見し、体感していくプログラムです。みなさんの発見のお手伝いが出来ればと思っております。
「planet Doll」
市川和子 非常勤講師//アート・デザイン表現演習Ⅱ、子どもの道具デザイン演習A ほか
女子美術大学大学院修士課程修了テディベア作家。
株式会社タカラ(現タカラトミー)に入社。着せ替え人形バービー・ジェニーと、ドイツのシュタイフ社の日本限定テディベアの企画開発に携わる。
メッセージ
時代の変化の中で、流行して消費されていくもの、永く愛され求め続けられているものがあります。
ヒーリングを目的としたアートとデザインを通じて、その「何か」を皆さんと一緒に考えていきたいと思っています。
テディベア
いとうひろし 非常勤講師//ヒーリング・クリエーションA・C
1957年東京に生まれる。早稲田大学教育学部卒業。大学在学中より絵本の創作を始め、1987年、絵本『みんながおしゃべりはじめるぞ』でデビュー。ユーモラスで温かみのある作風、哲学的でユニークな発想の絵本や童話を発表し続け、幅広い読者に支持されている。主な作品に『ルラルさんのにわ』(絵本にっぽん賞)、『おさるのまいにち』(路傍の石幼少年文学賞)、『だいじょうぶだいじょうぶ』(講談社絵本賞)など多数。
メッセージ
前期全ての時間をかけて、卒業制作のための絵本の習作を創ります。
その過程で、絵本表現の様々な特性を学んでいくのはもちろんですが、卒業を控えた今の自分が、絵本を作ることの意味を考えてみるところから始めたいと思っています。
それは、絵本を通して自分と自分をとりまく世界を見つめ直すことであり、今回に限らず、今後の表現活動の核となるものを見つけていくことだと考えています。
左:『だいじょぶだいじょぶ』講談社 中:『もうじゅうつかいのムチがなる』講談社
右:『ルラルさんのぼうえんきょう』ポプラ社
江田由美子 非常勤講師//素材表現演習B、子どもの道具デザイン演習B、卒業制作
女子美術短期大学専攻科生活デザイン専攻修了
舞台美術制作会社勤務、女子美術大学助手、木工房テクニカルマイスターを経て現在女子美術大学非常勤講師(ヒーリング表現領域・立体アート学科・短期大学部)
木の優しさ、温もりをより身近に感じ、日常の生活を豊かにするような木工作品を制作することを心がけています。
主な展覧会
・日本クラフト展 平成14年より現在までー入選ー 松屋銀座/丸ビルホール/東京ミッドタウンデザインハブ
・日本のクラフト 手 もう一つの生活 リビングセンターOZONE
・日本のクラフトIN SAPPORO 札幌芸術の森
・清州国際工芸ビエンナーレ 韓国
・ふたつのFUN 銀座AC.GALLERY
・そのほか yajirushi展、創作バック展、素材を楽しむバック展、ふゆのおくりもの展などグループ展多数参加
日本クラフトデザイン協会会員 臨床美術協会会員 木材加工作業主任者 おもちゃインストラクター取得
メッセージ
木の特性を活かした作品制作を通して、様々な工程を学んでもらう授業を行いたいと思っています。どんな人に、どこで、どのように使ってもらいたいかなど様々な視点から、使い手の気持ちも考えデザインすることの大切さ、そしてそれを形にする、実作することの難しさも体感しながら作品を制作して欲しいと思っています。
ホームページ
http://www.worldgooddesign.net/artist/wod/01.shtml
pochette(けやき、ウォールナット、ローズウッド)
及川玲奈 非常勤講師//コンピューターグラフィックス演習、ヒーリング・アートプロジェクト演習
女子美術大学デザイン科卒業。竹内きょう環境・構造企画、女子美術大学助手を経て、現在女子美術大学非常勤講師、相模女子大学非常勤講師のほか、デザインディレクターとして活動。
メッセージ
デジタル表現によるヒーリング・アート作品の制作を通して、新しい発見ができたり楽しく授業を続けられるようにしていきたいと思います。
「ヒーリング表現領域ウェブサイト」
撹上久子 非常勤講師//ヒーリング・アートプロジェクト演習
お茶の水女子大学児童学科卒業後、特別支援学校や重症心身障害児施設で、視覚障害・知的障害・肢体不自由児教育/療育に携わる。現在、都内にて乳幼児期母子支援フィールドで、臨床発達心理士として心理発達相談員を務めている。日本国際児童図書評議会にて2003年より世界のバリアフリー絵本展実行委員長。バリアフリー絵本研究がライフワーク。実践女子大学非常勤講師(障害児保育などを担当)お茶の水女子大学博士課程(人間文化創成科学研究科)在学中。
メッセージ
大学在学中、就学指導という名のもとでの、障害のあるなしや障害の程度によって、元々は存在しない「線」を子どもの世界にひくことで、生きる世界を分けてしまうことに違和感と疑問を持ちました。それが私をバリアフリー絵本研究に導いてくれました。アートの世界では子どもの世界に線を引く必要もないし、ひかれてしまった線をアートは超えていけると期待します。この世の中に喜んで生まれてくるどんな子どもたちにも、まなざしを向けてくれる絵本、インクルード絵本を、みなさんと創造していきましょう。
笠井麻衣 非常勤講師//素材表現演習A、壁画技法演習、壁画制作演習
プロフィール
2007年 佐賀大学文化教育学部美術工芸課程西洋画専攻卒業
2010年 株式会社フォーアーツデザイン入社
現在フリーランスとして、病院や商業施設、ホテルなど内外装の壁画や特殊塗装、デザイン及び制作を手がける。
メッセージ
描画でのヒーリングアートは、その空間にいる人に寄り添った優しさや味わいがあり、既存の組み合わせでは作ることが出来ない癒しの効果があります。
病院等のヒーリングアートは必要性に対しまだ実践されている場が少なく、多くの可能性を秘めている分野です。
壁画の授業を通し、実技の基礎から素材理解、提案や企画、実際の施工まで、現実的なプロセスを学んでもらうことで、一作家として壁画制作に必要な力を身につけてもらいたいと思います。
砧ゆり眼科医院
栗又弥江子 非常勤講師//素材表現演習A、壁画技法演習、壁画制作演習、ヒーリング・デザイン概論
壁画制作
1986年女子美術大学卒業。株式会社アクタスに入社。輸入家具の販売やビジュアルマーチャンダイジングに携わる。1989年渡米。F.I.D.Mにてスペースデザインを専攻。
帰国後、壁画制作の会社に入社。デコラティブペイントに出会い、絵画表現の無限の可能性に魅了される。1995年にフリーランスとなり、2000年有限会社 フォーアーツデザインを設立。商業施設を中心に、デコラティブペイント、ミュラル(壁画)、造形、シルクスクリーン等を手がける。独創的なデザインとこだわりのある仕事で高い評価を得ている。
2006年ゴールドフィッシュウェイブス株式会社を設立。
メッセージ
授業では壁画の実践的な技術と知識を学び、プロフェッショナルとなるための現実的な力をつけていきます。
壁画制作の工程として、コンセプト作り、デザインと色彩構成、原画制作とプレゼンテーション、実作業計画と見積もりの作り方等の現実的な演習から、材料と道具の使い方、絵画技法基礎、そしてヨーロッパで古くから伝わる装飾絵画技法など数々の自由な表現力を身につけ、壁画の可能性を実感するよう指導していきます。
「アクティブG」(岐阜)
小島隆三 非常勤講師//アート・デザイン表現基礎演習B、ヒーリング・デザイン概論
画家(新制作協会会員、日本美術家連盟会員、松戸美術会会員)
1980年東京造形大学絵画科卒業、その後2年間渡仏、パリに滞在し中世ロマネスク美術に深い感銘を持ちフランスを中心にヨーロッパ各地のロマネスク教会を巡る。支持体に板を使い木の持つ暖かみのある素材を生かした平面作品や半立体作品を制作している。
メッセージ
デッサンはデジタル中心の現代社会ではもっともアナログな表現です。長い時間、対象と向き合いコツコツ描く作業は根気のいる事です。対象をよく観察する事で物の持つ魅力や本質を知る事ができます。観る力をつけ、観る事に興味を持つ事でいろいろな発見があります。絵を描く事で改めて自分という人間を見つめ直すし、その結果、自己の世界観が広がる事にもなります。上手く描けなくても心のこもった絵は必ず人に伝わります。楽しく描く事が一番です。
ホームページ
https://ryuzo-kojima.com/
白幡香織 非常勤講師//キャラクター制作基礎演習、コンピューターグラフィックス演習 ほか
映像学会。顔学会。文部科学大臣杯日本けん玉協会ペインティングコンテスト審査員。ゲームプランナー。
女子美術短期大学助手を経て、現在女子美術大学非常勤教師。デザイン、WEB制作、デジタルコンテンツの企画、クレイによる立体造形などの制作を行う。授業ではコンピュータの基本とデザイン表現を中心に授業を行う。
メッセージ
ヒーリング・アートの作品の制作は、作品を見る人の立場の感情を常に考えて行く事になります。他者の立場にたち、アートの制作を行う事で得る物はとても大きく、また新しい視点や新しい手法の発見にも繋がるのではないかと思います。思わず見た瞬間に笑顔になれるような、素敵な作品が皆さんの手から生まれる事を楽しみにしています。
「一般社団法人日本けん玉協会公式サイト(デザイン)」
杉山優子 非常勤講師//素材表現演習B、ヒーリング・デザイン実習A、ヒーリング・アートプロジェクト演習 ほか
女子美術大学デザイン科環境計画専攻空間系卒業後、株式会社丹青社に入社。
主に博物館や資料館の展示デザイン、特殊造形デザインに携わる。
その後、女子美術大学ヒーリング表現領域助手に着任し、国立国際医療研究センター(小児科、産科、婦人科病棟)や東京都健康長寿医療センター(緩和ケア病棟)、心身障害児総合医療療育センター等のヒーリング・アートプロジェクトにて制作・指導補佐に携わる。
現在は授業及び個人プロジェクトとして医療・福祉空間へアートやデザインを導入する活動を実施する他、Co-Design、当事者デザインを軸とした実践活動を社会や地域の中で行っている。
メッセージ
空間づくりでもモノづくりでも、何かを創造するときは目的やねらいを考え、デザインをしていきます。ヒーリングデザインの場合、自分や誰かにとっての「ヒーリング」とは何か?どのような表現が「癒し」を感じるのか?そのようなことをデザインプロセスの中で自然と考えていけるよう、学生と対話していきたいと思います。そして楽しさも苦しさもひっくるめた「デザインの面白さ」を伝えていきたいです。
豊橋市自然史博物館【中生代展示室、中生代ジオラマシアター】(2008年)
関 明美 非常勤講師//カラーセラピー概論、芸術療法概論
筑波大学・名古屋大学大学院を経てNY州にある研究所にポスドクとして在籍中に精神分析と出会った。絵は個人的に描いていたが、帰国後にアートセラピーと出会うことによって絵と精神分析がつながった。アートを通して心の内面に意識を向けることで多くの気づきや心の豊かさを得ることができる。また、アートは、言語では表現できない感情や思いを表現する媒体となってくれる。自らもそうしたアートの力を体験しながら、一般の方のためのアートセラピーグループのリードやサブを務めてきた。現在は、精神科でのアートセラピスト、セラピスト養成講座などでの講師をしている。また、心と体のつながりは切り離せない、深い癒しはその両面からおこるとの思いから東洋医学を学び、鍼灸師としても(時々・・)治療を行なっている。
メッセージ
大人になって私が自ら絵筆をとった時、それはただの衝動からでした。誰に見せるのでもない、何を描こうとするのでもない、ただただ色やタッチに没頭しました。そうするうちに、ハードワークで擦り減ってしまった自己感覚や感性が取り戻されてきました。その体験が、私のカラーセラピー/アートセラピーの原点にあります。
本来の自分を取り戻すこと。それが私のカラーセラピーの基本になっています。
アートセラピーも基本は同じです。ただ、カラーセラピーでは構成された形を扱うことはほとんどありません。もっとダイレクトに色そのものと向き合います。授業では、社会的に規定された色の概念や心理効果と謳われる色の意味などを覚えるのではなく自分自身の感覚と感情で色を感じていってほしいと思います。色と心について、実際のワークを通して体験してみてください。
もう一つの方向性として、色は光の波長であってエネルギーを持っています。そのため、色や光を体に作用させて心身のバランスをとるという治療法が存在します。また、そもそも色って何でしょうか? 実は私たちは「脳で」色を「見て」います。私たちの脳が色を色として認識しないかぎり、外界には異なる波長の電磁波(光も電磁波)が飛び交っているにすぎません。不思議な感じがしますね。
皆さんが日頃当たり前のように使っている色について、いろいろな角度から見つめなおしてみる。そして、色という存在そのものの持つ意味も一緒に考えていきたいと思います。
髙田実希 非常勤講師//素材表現演習B、子どもの道具デザイン演習B、ヒーリング・アートプロジェクト演習
女子美術大学芸術学部デザイン工芸学科プロダクトデザイン専攻卒業。
バッグブランドやデザイン事務所でアシスタントデザイナー、女子美術大学ヒーリング表現領域助手を経て、女子美術大学非常勤講師、デザイナーとして活動。
メッセージ
皆さんは「これだけは一生大切にする」とモノを持っていますか。
子どもの頃から大切にしている物、誕生日にもらった物、ご褒美に自分で買った物、一目惚れして衝動買いした物。それを初めて手にとった時のあの高揚感、それを触っている時や眺めている時のあの安心感、皆それぞれ感じることがあると思います。
その経験を思い出して、そのモノを生み出すこと一緒に経験していきたいと思っています。
8484~思いがけない動きの障子~
田原万友美 非常勤講師//ヒーリング・デザイン実習A、形態表現演習
女子美術大学デザイン科卒業。株式会社景観工学研究所、女子美術大学助手を経て、Designers’workshopYAJUに活動参加、
1998年度より女子美術大学非常勤講師として勤務、2010年より独立。
スペースデザイン(ディスプレイデザイン、インテリアデザイン)・グラフィックデザイン・デザインディレクターなど、空間に関わる幅広い分野で活動し、「楽しめる」を意識して照明の効果を活かした光を楽しむ空間造りや、近年では動物病院や歯科病院等、医療施設のCI計画、サイン計画、ファサードデザイン等にも取り組んでいます。
メッセージ
当たり前のことですが作品制作は「楽しむ」事が大事です。
しかし、発案〜創造〜完成のプロセスのどこかで思いっきり壁にぶつかり試行錯誤して貰いたいと思います。
そうしたプロセスの中にこそ「見つけたかった何か」や「新たな視点・発想・技法」が隠れていたりするからです。
「新たな自分の可能性」を広げられるよう、一緒にたくさんの試行錯誤を「楽しむ」ことをしていきましょう。
2009.LightingFair NIPPO×DAIA booth
土屋泉太 非常勤講師//アート・デザイン表現基礎演習 B、ヒーリングデザイン概論
東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了。東京生まれ
大学院25歳の時、初海外旅行でヨーロッパ 2ヶ月+アメリカ1ヶ月の地球一周をしました。美術館100館近くを見て歩くとても面白い体験でした。大学院までは油画科だったのですが、その後30歳を過ぎてカナダのバンクーバーで立体と版画を専攻。帰国後建築事務所、デザイン事務所、彫刻家助手などを体験しました。10年くらい有田で陶板レリーフも制作しています。個展グループ展多数
メッセージ
カナダでは立体の授業で、何の説明もなく陶芸用粘土を渡されていきなり捏ねる! という体験もしましたが、ほとんどの美術制作ではスケッチをします。デッサンの授業では、1年生にとって大事な作り手の機動力『観察する+発想する+手で創り出す』を担当します。活かす気持ちがあればどんな体験も造形力にプラスできます。
TSUBOMI
戸川恵子 非常勤講師//プロジェクト&コラボレーション演習、キャラクター制作演習、キャラクター文化論
東京藝術大学美術学部デザイン科卒業後、株式会社ソニー・クリエイティブプロダクツ入社。キャラクターマーチャンダイズィングを目的とした、オリジナルキャラクター開発及び商品企画開発やポストペットなどの版権ビジネス展開業務などに従事。
その後、グループ会社の株式会社ソニー・ミュージックコミュニケーションズに異動。
コンサートグッズなどの企画デザイン提案や、CD、DVDなどのミュージックパッケージデザイン制作などに従事。現在はフリーランス。
メッセージ
私たちの生活の周りには、昔から様々なキャラクターが存在します。
キャラクターの歴史を振り返りながら、いろいろな分野で活躍するキャラクターの魅力とパワーを一緒に分析したいと思います。
キャラクターの持つ魅力とパワーの理由を理解し、みなさんがオリジナルキャラクターを創造する際の参考になればと考えます。
「Sound」photograph by UFP
戸田昌代 非常勤講師//装丁技法演習、ヒーリング・クリエーションC
2001年 女子美術短期大学造形科情報デザイン卒業
2003年 女子美術大学芸術学部デザイン科環境計画生産系卒業
その後 女子美術短期大学部デザインコース非常勤助手となる。
2005年より 美篶堂(みすずどう)ショップ・工房・ギャラリーのスタッフとなり、商品製作などに携わる。
2008年より 製本ワークショップ講師、2010年より NHK文化センター青山教室、横浜教室の講師を勤める。
メッセージ
私は、美篶堂(みすずどう)という小さな手製本の会社で、日々商品を作りながら製本を学んで参りました。親方が築いてきた手製本の美しく、効率の良い作り方は、もの作りの大切な要素が沢山詰まっている気がします。紙の寸法を計ったり、切り出したり…と、製本は、色々な道具を使いますし、全ての指を使って作業をするシーンもあります。そのような作業の積み重ねによって、一枚の紙だったものが、一冊の本へと生まれ変わるという喜びは、ある意味、作り手自身の心を癒すというヒーリングでもあると考えております。何より、本を作ることの楽しさをお伝えしていきたいです。
絵本製本(角背上製本)/CDブック(蛇腹製本)
豊泉奈々子 非常勤講師//形態表現演習
女子美術大学デザイン・工芸学科ヴィジュアルデザイン専攻卒業後、株式会社Kitchen Sink.に入社。
現在はフリーランスのグラフィックデザイナーとして活動中。
メッセージ
「形態表現演習 立体制作」でパッケージデザインの授業を担当します。手に取ることができるパッケージは、色やかたち、触れた時の質感、開ける時の動作など、さまざまな感覚を通じてメッセージを伝えることができます。
デザインをしたその先にいる人のことを想像し、内側に込めた思いをどのようなかたちで表現するのか、話し合いながら一緒に考えていきましょう。
「ニシオギチャサンポー」
イラスト:イザベル・ ボワノ
中嶋ハルコ 非常勤講師//ヒーリング・デザイン実習B、アート・デザイン表現演習Ⅱ ほか
コンピュータグラフィックによるヒーリング表現
イラストレーター、デザイナー。女子美術大学大学院視覚造形研究領域修了。デザイン事務所勤務後、2004年より女子美術大学非常勤講師。主に動物や自然をテーマに、コラージュの技法をとりいれたイラストを制作。近年ヒーリング・アートのプロジェクトに多く参加。
メッセージ
「アナログでしか表現出来ないものはある」という信念で制作を続ける一方で、「デジタルで広げられる表現がある」という実感もあり、これまでに試行錯誤しながら両方向からの制作に取り組んできました。
ヒーリング・アート+デジタル表現という分野には、まだまだたくさんの アイディアやそれを活かせる「場」と「可能性」が広がっています。その「場」と「可能性」を模索し、形にして行く苦しさや楽しさを、皆さんと共有して行きたいと思っています。
東京メトロ丸の内線東京駅壁面デザイン
中嶋ハルコ・山司千津子共作
なかむらしんいちろう 非常勤講師//絵本制作基礎演習、ヒーリング・デザイン概論、絵本芸術論
東京生まれ、横須賀育ち。
日本児童教育専門学校で絵本を、武蔵野美術学園で美術全般を学ぶ。研究室で日本画担当の副手。
その後、子どもの絵画教室や大人のカルチャーセンター、短大、専門学校、各種学校など様々な教育現場で講師を経験。
現在は日本児童教育専門学校にて夜間部の専任講師。主に幼児の造形分野を担当。
メッセージ
絵本は作家としての自己表現でもあり、人と人とをつなぐコミュニケーションツールでもあります。
「絵本制作基礎演習」では一般的な絵本制作の流れを体験、製本技術を活かし一冊の絵本を作ります。
これは今後のオリジナリティある絵本作りへの土台となる授業です。
そのため標準的な絵本制作の知識及び技術の習得に焦点を当てますが、「絵本芸術論」や3年次以降の「絵本制作演習」や「絵本制作」等にて、絵本の理解と表現の幅を広げてくださいね。
ホームページ
https://maccochipi.jimdofree.com
主な作品・著書
「日本画探検~いたびの巻~」
野田若菜 非常勤講師//アート・デザイン表現演習Ⅱ
女子美術大学デザイン科卒業。印刷会社で販売促進用オリジナルグッズの商品企画に携わる。その後女子美術大学デザイン科助手を経て、現在女子美術大学非常勤講師、グラフィックデザイナーとして活動中。
メッセージ
アナログとデジタル、それぞれのよいとろこを合わせると、様々なものに展開することができ制作の幅が広がっていきます。それを体感し、これからの制作に繋げていけるような授業にしていきたいと思っています。
平澤咲 非常勤講師//ワークショップ演習
2015年 女子美術大学大学院 日本画研究領域修了。
大学美術館でのボランティアをきっかけに、視覚に障害のある人と楽しむ美術鑑賞をはじめ、文化施設でのユニバーサルプログラム企画に取り組む。
これまでに都市公園にて地域住民や医療施設との連携、ボランティアコーディネート、展示デザイン等の教育普及事業を実践。また、障害のある人とのものづくりや創作活動、暮らしの支援に携わる。
株式会社 自然教育研究センター/NPO法人 エイブル・アート・ジャパン/NPO法人 CES(八王子生活館)にて非常勤スタッフ
メッセージ
展示をしていろいろな人に作品をみてもらおう!と思ったとき、そのいろいろな人って誰だろう?無意識にイメージしているのはどんな人のことなんだろうか?という疑問から、社会とアートの関係を探究していきました。生き方の異なる人同士ともにやる、過ごすことで生まれる感覚や美しさ、楽しさを一緒に発見していけたらと思います。
自然体験プログラム
宮坂真紀子 非常勤講師//アンケート調査・分析法
女子美術大学芸術学部卒業、女子美術大学大学院美術研究科博士後期課程修了。博士(美術)。
アートとこころの関係に興味をもち視覚心理学の研究をはじめ、ヒーリング・アートプロジェクトを通してアートを活用した環境改善の効果や心理的な影響について研究を行ってきました。
現在は医療・福祉における心のケアのほかに、問題解決能力や創造性の育成等について研究しています。
メッセージ
卒業作品の制作や卒業研究には必ず“調べる”ことが必要になります。本授業では、各自が関心を持つテーマについて調査を行い、卒業制作・卒業研究の基礎となるような分析力を身につけることを目指していきます。作品制作や研究における“調べること”の重要性を学ぶとともに、調査した内容やその結果を他者に“分かりやすく伝える方法”を身に着けることは、自分自身の考えを整理し、作品・研究の完成度を高めることにもつながります。ひらめきやアイデア、感じていた疑問など、一緒に調べていきましょう。
山本睦 非常勤講師//アート・デザイン表現基礎演習B、ヒーリング・デザイン概論
画家 春陽会会員理事 日本美術家連盟会員
女子美術大学洋画油絵科卒 女子美術大・大妻大・東京女学館大の各附属高校非常勤講師
女子美術短期大学非常勤講師を経て、現在女子美術大学非常勤講師
第60回春陽展新人賞 第64回春陽展会員推挙
第7回安田火災(現在損保ジャパン東郷青児美術館)美術財団奨励賞展新作最優秀賞
1990〜91ニューヨーク滞在VorpalGallery個展(NY/Soho)
国際インパクトアートフェスティバル(京都) タイ国立大学美術展(チェンマイ)
女子美術大学ヴィーナスたちの百年展 その他個展グループ展多数
作品収蔵(損保ジャパン東郷青児美術館、武蔵野日赤病院記念ホール、(株)ヤマト)
人類は太古から表現に繋がる動作・作業をしてきました。
人にとって絵を描くということは言葉や音楽などの芸術では表現できない内的なものを表現することです。
私はずっと絵を描いてきましたが、その表現は「現実は成功にできた夢である。
もう一つの現実リアル」をテーマに制作しています。
絵を観てくださった方がその方なりに思いを巡らせてくれたら嬉しいことです。
メッセージ
描くことこそ多様性です。自分自身の手と脳は繋がっていて「心」がダイレクトに表されるのがデッサンです。古今東西のアーティストは視点のダイバーシティで数多くの名作デッサンを残しています。
実技では、彩色もなく最も簡素で身体的といえる画材・鉛筆でデッサンをします。描き進むうち明度だけの世界に形態のみならず色彩までも感じる表現に至っていきます。ひたすら観察し純朴に描くことによってハウツーでない表現となります。普段無意識に見ていたものを今までとは違うものの見方を発見していき「心」を表現し、社会と繋がり、いずれは貢献していく基礎力としてデッサンは大切です。
ホームページ
https://shunyo-kai.or.jp/
左:ロボットタワー(F200) 右:世界風景-月光(F130)