 
			2013年11月16、17日「アートミーツケア学会2013年度総会・大会」が金沢美術工芸大学にて開催されました。女子美術大学からヒーリング表現領域の大学院1年とメディア造形の3年生学生2人、筑波大学附属聴覚支援学校の教員2人、合計4人は両校が共に取り組んだEars-linkグループのメンバー11人の代表として、大会に出席し、活動報告のポス … 続きを読む
 
			2013年11月16、17日「アートミーツケア学会2013年度総会・大会」が金沢美術工芸大学にて開催されました。女子美術大学からヒーリング表現領域の大学院1年とメディア造形の3年生学生2人、筑波大学附属聴覚支援学校の教員2人、合計4人は両校が共に取り組んだEars-linkグループのメンバー11人の代表として、大会に出席し、活動報告のポス … 続きを読む
 
			都立駒込病院でのヒーリング・アートが「医療タイムス」No.2140 2014年1月6日号の新春レポートで紹介されました。 患者の不安や戸惑いを緩和するヒーリング・アート〜都立駒込病院の取り組み〜として、都立駒込病院に提供した学生の作品が紹介されました。 都立駒込病院での小児患者の寮育環境の改善を目指し考案したオリジナルキャラクター「こま … 続きを読む
 
			東京都立健康長寿医療センター ヒーリング・アートプロジェクト 授業期間 10月15日~11月22日 壁画制作演習では、実際に病院とのヒーリング・アートプロジェクトを通し、共同の壁画制作と壁画が施された環境について学びました。 東京都立健康長寿医療センターの依頼を受けて、緩和ケア病棟に設置するヒーリング・アート作品を授業内で制作しました。 … 続きを読む
 
			11月25日から6週間の授業で2種類のワークショップ、オープンキャンパスのためのワークショップ(以下、OCワークショップ)と竹をつかった、サウンドとアートのワークショップ(以下、竹ワークショップ)を企画、実施しました。 OCワークショップ(指導:リンダ・デニス先生、鈴木理恵子) 社会の問題が生まれる背景の一つに、立場の違う人 … 続きを読む
 
			子どもの道具デザイン演習B(玩具のデザイン)では、おもちゃデザインのリサーチから導きだす方法と、素材や動きのおもしろさなどから考える方法を通して、オリジナリティのある面白いアイディアと美しさを備えたおもちゃのデザインを学びました。 「転がるおもちゃ、転がすおもちゃ」をテーマに、素材は木材を主として、立方体、円柱、球体などの幾何形を組み合わ … 続きを読む